「楽器が上手い」のと「音ゲーが上手い」のだとどっちがリズム感あるんや?

1 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:05:43.26 6cGOVcoAa.net
楽器は割と適当でもいいけど音ゲーはそうはいかないから音ゲーのほうがさすがに上か?
2 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:06:34.67 s4zuUOLd0.net
楽器と機種に寄るやろ
3 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:06:35.50 +RcujBa80.net
前者
音ゲーは音ゲーであってリズム感とは全く別物
5 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:07:10.12 6cGOVcoAa.net
>>3
音ゲーこそリズム感ないと無理やろ
108 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:34:57.15 xENsFcWI0.net
>>5
音ゲーって言ってほしそう
4 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:06:38.27 6cGOVcoAa.net
楽器って言うのはピアノとかギター、ドラムみたいな一般的な楽器で考えてくれ
6 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:07:42.98 WWDq1vAZ0.net
楽器やろ
ゲームはタイミング重視なとこあるし、リズムとはちょっと違う気がする
7 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:07:51.62 qRsv+eByM.net
ドラムをいれていいならドラムだわ
すまんな
9 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:08:15.01 3yzfUmQF0.net
言うほど適当でええか?
リズムキープしながらやるのくっそ面倒やん
10 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:08:21.46 1ZMwf6+k0.net
どう考えても楽器上手い方やろ
11 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:08:23.04 fsCkWkZGM.net
楽器
12 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:08:37.92 jXmsdLWid.net
そもそも楽器って意図的にもたつかせるとそれがグルーヴになるからな
重い音出すドラマーとかまさにこれ
13 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:09:35.16 W6GLVkwca.net
音ゲーってリズム取ってるようで視覚でタイミングよく操作してるだけやしな
演奏と全く違うタイミング取りがうまいだけでそもそも音ゲーやっとるとき曲意識してボタン押してるかって言う
見てタイミングよく押しとるだけで曲なんて聞いてるだけでBGMやろ
21 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:20.95 3cgUVLmn0.net
>>13
そのタイミング取りをリズム感っていうんやろ
37 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:15:38.79 acwntajYa.net
>>21
音ゲーしてたらわかるけどノーツの落ちてくるから押すだけでリズムも糞もねぇやろ
落ちてくるノーツに反応して押す反射神経とそれを押せるかどうかのゲーム
39 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:15:59.33 nbww94ib0.net
>>37
これ
48 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:18:58.92 3cgUVLmn0.net
>>37
ワイ太鼓の達人苦手なんやが、じゃ反射神経がないってことなんかな
14 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:09:35.95 FWQV1XVU0.net
機械の通りに音出せば良いなら演奏も機械でいいからな
何言ってるか分からんけど
16 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:10:21.13 6cGOVcoAa.net
>>14
ヒップホップとかほぼ打ち込みじゃん
15 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:09:50.81 3cgUVLmn0.net
初見でやるならリズム感いるやろうけど、あれ基本覚えゲーやろ
ある程度のスコアはやり込めば誰でもいけるんちゃうか?
17 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:10:29.71 WEkzHQYmd.net
正確さしか求めないなら打ち込みで十分だろ 生楽器積極的に使わない時代だし
18 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:10:31.90 Cz0VP0JH0.net
楽器も音ゲーもやってるけどリズム感必要なのは圧倒的に楽器
音ゲーは反射と目押し
19 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:09.62 fE9GRUqz0.net
音ゲーってピアノに近いんかな
28 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:12:21.92 3yzfUmQF0.net
>>19
全くちゃうぞ
音ゲーは音ゲーとしか言いようがないしまだギターとピアノのほうが近い
41 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:16:42.57 fiCWxH1w0.net
>>19
ワイちょっとピアノ弾けるけどシンセシアていうピアノ型のゲームやったら惨敗やったで
あれはリズムというより覚えてなきゃ出来んわ
20 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:12.92 WWDq1vAZ0.net
楽器の場合はタイミングだけじゃなくて技術も必要になるしな
25 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:31.16 6cGOVcoAa.net
>>20
音ゲーも技術いるぞ
31 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:14:02.92 WWDq1vAZ0.net
>>25
音ゲーはあくまでタイミングに合わせるための技術やろ?
楽器の技術とは別やと思うんや
38 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:15:55.85 6cGOVcoAa.net
>>31
楽器も音楽に合わせて正しく弾くだけやろ?
同じじゃね?
44 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:17:42.74 nbww94ib0.net
>>38
音楽に合わせるのが楽器
落ちてくるノーツに合わせるのが音ゲー
50 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:19:03.65 6cGOVcoAa.net
>>44
いやいや、楽器も結局どういう風に弾くか決まってるやろ
既存の音楽があるんやから
同じじゃね?
71 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:24:55.48 KnovMxn80.net
>>50
音楽をなんやと思っとるんや
少なくともアドリブにノーツなんてないぞ
75 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:25:43.65 gtIhyAcH0.net
>>71
オケだって指揮者によって演奏すげえ変わるしな
84 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:27:18.40 6cGOVcoAa.net
>>71
アドリブなら一応グルーブコースターっていう音ゲーにもある
87 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:28:09.93 LsnIrtWLd.net
>>84
アドリヴ(位置決まってる)やろそれ
音楽のアドリヴとは全くの別物
22 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:20.97 WTM3zFde0.net
音ゲーってあんまりリズム要素ないやろ
24 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:30.85 McIzezTP0.net
弐寺のトップランカーでもなければ楽器経験者のほうがリズム感あるわ
26 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:11:39.09 BFHOOoNl0.net
音ゲーいうてもコントローラでピコピコするのはほとんどリズム関係ないやろ
27 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:12:13.66 +uoeJcvc0.net
楽器は作る、音ゲーは乗る
29 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:12:38.91 7xFqA4ol0.net
前者は自分でリズム作らんとあかんやろ
30 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:13:00.39 /zGvzYcu0.net
なんで発達障害って音ゲー好きなんだろうな
34 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:14:24.03 d9Ou4/Fjd.net
>>30
単調な繰り返しや反復行為を好むのは発達の典型的な特徴やん
知ってるくせに
32 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:14:04.47 WTM3zFde0.net
たいこの達人しか知らんけどあれはそんなにリズム関係ないと思うわ
邦楽のリズムがそもそもアレなせいかも知れんが
33 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:14:17.54 NjKXxJAa0.net
音ゲーはただ覚えてボタンポチポチするだけやん
40 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:16:14.09 hJYpDh3A0.net
音ゲーしてるやつってなんでドラムやらないの?
42 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:16:50.52 ziKHxlyV0.net
音ゲーってタイミング合わせてるだけで強弱とかはないんでしょコントローラーの構造的に
43 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:17:10.05 BFHOOoNl0.net
自分でタイミングを作ってないやん
ドラマーは自らがリズムを作るんだぞ
ドラマーほどではないにせよ楽器は全部そうや
45 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:17:51.04 6cGOVcoAa.net
例えばピアノだと鍵盤ポチポチするだけやん?
だから音ゲーはポチポチするだけっていうのは的外れやろ
49 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:18:59.10 NjKXxJAa0.net
>>45
そうだな音ゲーは初心者とかガキ向けにキーボードが赤く光る奴みたいなもん
51 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:19:38.19 6cGOVcoAa.net
>>49
覚えれば音ゲーも画面ほぼ見なくても出来るぞ
46 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:18:27.32 59ZVEGonM.net
ドラムマニアの上級者が本物のドラム叩いたみたいな動画で強弱とか滅茶苦茶なのにリズムだけは完璧に合ってておもろかったわ
47 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:18:53.59 nbww94ib0.net
楽器も音ゲーみたいにノーツが流れてくるタイプならいいのに
53 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:19:54.28 8Gl01L7Dp.net
リズムをどう定義するかやけどみんなが言うように音ゲーが目押しやタイミングだとすると
楽器の場合音価/サスティーンつまり音の長さも指定されるからその点で要求される基準は辛くなる
ぶっちゃけダイナミクスや音粒音色とかもリズムの構成要素になるからタイミングだけの問題なら別の言い方考える方がいいかも
54 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:20:25.58 3cgUVLmn0.net
>>53
ガチ勢おるやん
60 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:21:39.04 59ZVEGonM.net
イッチはなんの楽器と音ゲーやってるんや
61 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:22:25.29 6cGOVcoAa.net
>>60
楽器はやってないんやが軽く音ゲー齧ってる
65 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:23:01.58 59ZVEGonM.net
>>61
なんのって聞いとるねん
68 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:23:55.96 6cGOVcoAa.net
>>65
チュウニズム
64 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:22:42.74 rtGzCfEa0.net
リズム感というか人間メトロノームに近いわ
音楽でここまで完璧なリズムキープ求めるのは無いから別物
72 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:24:58.44 apY7afsX0.net
楽器はリズムを変えたりできる
音ゲーはリズムに合わせてるだけ自発的に変える能力は持ってないやろ
77 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:26:18.10 6cGOVcoAa.net
>>72
それは作曲やろ
既存の音楽弾く時は楽譜通りに弾くやん
78 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:26:23.46 BF6TTjue0.net
太鼓の達人はピアノと同じように手の筋肉の発達が必要
79 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:26:34.78 5LybaHr3a.net
そもそも音ゲーやってるだけじゃ楽器演奏できないからリズム取った演奏やれへんやん
音ゲーしてたらリズム重視の即興ダンスやれるわけでもないし
81 :風吹けば名無し 2020/10/02(金) 03:27:08.95 drrRUpOOd.net
ワイ生ドラムもドラムマニアも両方やっとる民
めちゃくちゃ上手い人の中にはそこらのドラマーより上手い叩き方の人もいるけどごく稀
ゲーマーの場合手首ガッチガチの奴多い
ゲームだとパッドが反応しさえすればいいから叩き方めちゃくちゃなんだよな
生ドラムだと叩き方でいくらでも音変わるから上手くなるにつれて自然と綺麗な叩き方になる
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる