うどんの汁は東と西で全然違う!どこが違う?

1 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:55:25.20 0.net
こうして見るとあまり変わらない気がする
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1626573325/
2 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:56:06.92 0.net
東京の汁はドブ川の色
3 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:56:55.79 0.net
大阪の汁は味がしない
16 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:06:26.27 0.net
>>3
東京の濃い味慣れてたらそうなるだろうな
俺もそう感じたけど慣れたら絶対関西の方が美味い
4 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:58:04.21 0.net
>>1
これだけでも全然違うやん
5 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:58:20.49 0.net
舌がぶっ壊れた外国人には関西の繊細な味は分からんやろな
夢庵の支払い方法まとめ
6 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:00:24.60 0.net
うどんにナルトって珍しいな
136 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 14:22:08.82 0.net
>>6
むかし全国のハロショイラストマップで当時存在した福岡店を表すのにナルトが載っかったラーメン的なイラストがあった
千奈美に九州のラーメンにナルトは無い
7 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:01:28.97 0.net
濃いよ
やっぱり
9 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:01:57.69 0.net
どっちもしょっぱいから
どっちももうちょっと甘くして欲しいわ
10 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:02:03.88 0.net
関西は見た目が薄いだけで塩分ガー
23 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:16.50 0.net
>>10
薄口醤油の塩分濃度の事を言いたいんだろうけど
濃口をドバドバ使う関東の方が圧倒的に塩分高いよ
11 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:02:22.78 0.net
タモリ倶楽部の特番でやった時は途中で急に薄くなった
14 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:04:51.54 0.net
おでんは関西風の薄い味付けを出す店結構あるよ東京でも
15 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:05:37.57 0.net
関東住んでるけど左のうどんは食わないな
讃岐うどんばっかり食ってる
それか蕎麦
17 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:06:49.56 0.net
そもそも出汁の種類が
18 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:07:50.12 0.net
昆布だしと鰹だしだっけか
19 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:08:45.68 0.net

慣れたらどっちも美味い

とやかく言う問題ではない
お好み焼きもそうだが

でも讃岐うどんはあれはうどんじゃないね。

20 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:09:08.43 0.net
讃岐はイワシベースだからこれも違うがスタンドードでもあるという
21 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:00.58 0.net
東はにんべん 西は創味つゆ
22 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:10.04 0.net
最初東京きたらびっくりしたけど
東京の立ち食いそばやうどんか逆に懐かしいんだよな
24 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:42.36 0.net
塩味効いててうまい
26 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:11:22.66 0.net
ざるうどんや釜揚げだと西も東も関係ない
西日本の方が味を使い分けてるとも言える
27 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:11:55.08 0.net
90年代くらいまで立ち食いにはそば湯なかったよな
28 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:12:02.88 0.net
セルフのうどん屋で最後につゆを蛇口みたいのから醤油だし白だしと
2種類位から選んで入れるとこあったんで食べ終わった後違う方のちょっと入れて飲んでみた
やっぱ全然違うよ
31 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:13:00.62 0.net
たこ焼きは関西のが安くてうまい
ラーメンは東京は激戦区
32 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:14:08.45 0.net

東京は蕎麦の文化だからうどんは食べない

−−−終了−−−

33 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:14:15.27 0.net
そばほとんど3割そばだからな
そば湯に意味あるのはそば率高いやつだけ
34 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:14:45.77 0.net
関東の醤油はしょっぱい
甘い醤油が好きなんよ
36 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:15:37.10 0.net
九州が一番甘い独特の醤油だな
37 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:15:37.90 0.net
二八じゃないん?
38 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:15:44.87 0.net
東京のたこ焼きって銀だこばっかりだからな
関東でも関西風の普通のたこ焼きが食いたい
39 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:16:00.07 0.net
>>1
関ヶ原の山を境に東西交流がないままそれぞれでレシピが出来たから
昔はインターネットなんか無いからその地域の受け継がれてるやり方しかない
40 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:17:40.79 0.net
白だしが出回るようになって味付けの幅が広がったな
冷やしうどんは白だしがいい
41 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:18:14.76 0.net
関西人はいっしょに稲荷ずし食うだろ
あっちが濃いから薄口にしてんの
しかも汁まで飲み干す貧しい地域だし
42 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:19:04.11 0.net
素麺つゆはまた違って甘味があるんだよな
だから素麺つゆは素麺つゆで別に用意しないといけない
43 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:20:16.77 0.net
江戸っ子は白米ばかり食べてるから江戸わずらい予防にはそばが良い
44 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:20:51.66 0.net
関東は基本うどんの汁飲まないけど
薄味と言ってる関西は飲むの?
59 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:35:52.55 0.net
>>44
飲むから実際摂取する塩分量は関西風のが多くなるらしい
45 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:20:56.47 0.net
関東の蕎麦つゆは鰹節と濃口醤油だからな
それをそのままうどんにも流用していたから真っ黒
46 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:21:15.02 0.net
大阪はソースかけまくりなんだから塩分どうこう言う資格は無い
49 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:25:37.03 0.net
>>46
ソースの塩分って濃口醤油とかよりだいぶ少なかったような
47 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:24:04.51 0.net
そういえば関東では蕎麦湯っていうのを飲むらしいが
あれはつけ汁を蕎麦麺の茹で汁で割って飲むの?
48 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:24:33.49 0.net
そもそも関東の味付けが濃いのは徳川家康が当時殆どが湿地帯だった江戸の埋め立ての為の人足が食べる白米の量を節約する為に味付けを濃くしたのが始まり
51 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:26:56.39 0.net
東と西で味付けが変わる境目の関ヶ原には関東風の蕎麦と関西風のうどん食べられる店がある
53 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:27:54.22 0.net
両方美味いよ
54 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:28:57.04 0.net
王将の天津飯は関西と関東でタレが違う
関東の甘酢とかアホかと
55 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:30:48.20 0.net
>>54
なんで関西では味一つだけど関東では味選べる王将で挙げちゃうの?w
64 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:37:48.57 0.net
>>55
昔は選べなくて甘酢一択だった
関西から長期出張に行った時に向こうで王将行って天津飯食って愕然としたわ
56 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:31:08.36 0.net
どっちも美味しいだろ
特に見た目の色で関西人はとやかく言いがちだが
食べ物のあれこれはとりあえず食ってから言え
60 :Q 2021/07/18(日) 11:36:00.41 0.net

>>1 何の根拠もないけど、関東、福岡、名古屋は同じ。独特なのは関西のみ。

スープが濃ければ、どんな料理も食える。料理人の質がコントロールできないファーストフードは、関西以外のうどんが正解。
関西は、料理人の腕に自信があるんだろう。(その自信は間違ってない。関西の180円の立ち食いうどんもうまい)

62 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:37:19.26 0.net
>>60
福岡のうどん独特だろ
ふにゃふにゃのやつ
63 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:37:22.14 0.net
うどんは麺自体が塩分まみれで他の食べ物より塩分多いから
65 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:37:51.68 0.net
地元の味が一番なのは誰もがそんなもんだろ
67 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:40:16.79 0.net
>>65
東北だけど地元の何でもしょっぱくて嫌い
69 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:42:20.20 0.net
テレビ番組で
関東人名古屋人関西人が集まって
ブルドッグソース
コーミソース
オタフクソースを食べ比べた結果
関東人はブルドッグ
他はコーミソース選んで
誰もおたふくソース選ばなかったという結果がある
71 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:46:21.15 0.net
オタフクソースはお好み焼き専用だろ?
75 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:51:49.49 0.net
>>71
たこ焼きとかは?
74 :瑞鶴 2021/07/18(日) 11:50:06.86 0.net
1の画像は関西が濃すぎるな
もっと薄いぜ?
76 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:53:19.99 0.net
関西では家庭で作るうどんはキムチ鍋うどん
どこの家にでもあるヒガシマルのうどんスープと桃屋のキムチの素を使ってそこにうどんとキムチとニラを入れて食べる
こどもも大好物
81 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:00:50.50 0.net
>>76
長いこと関西住んでるけどそんなん初めて聞いたわ
77 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:54:42.25 0.net
豚とキムチと一緒に炒めた焼うどんもみんな好きやな
88 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:14:50.37 0.net
うどんの汁の濃さはどうでもいいがコシのあるとかいうゴムみたいなうどんは無理
93 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:19:38.93 0.net
最大の違いはすだちだろ
あれ入れると関西って感じになるな
94 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:20:07.03 0.net
東京っていうか関東以北のうどんは基本的に鰹だしが強い黒いつゆだよ
東京憎しはいいけどそれで周辺地域一帯にケンカ売ってんの忘れんなよ
95 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:47:52.31 0.net
讃岐が流行りはじめてすっかり関東もけつね色のお出し
東西で出汁を分けているどん兵衛もマルちゃんもしっかりけつね色
今どきそばつゆベースの出汁出しているとこは立ち食い蕎麦屋だけ
100 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:03:37.36 0.net
>>95
北関東は濃いの好きだからつゆ黒いよ
北関東の誇るチェーン店山田うどんも黒い
99 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:58:18.97 0.net
どっちも好きだが吉田のうどんだけは無理
汁も濃くてうどんは固い
101 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:08:39.20 0.net
山田うどんはうどんチェーンで1番美味しくなかった
あれ喜んで食べてる埼玉の人が可哀想に思う
102 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:11:33.80 0.net
濃い味付けは昔から田舎モンの味付けというのが常識
103 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:18:16.10 0.net
日本における都会と田舎の割合を考えてみようか
105 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:26:26.04 0.net
そういえばヒガシマルのうどんスープの素
けっこう東京でもみるようになった
109 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:32:54.91 0.net
そばは関東のほうがうまい
111 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:39:39.67 0.net
そばと言えば長野とかじゃないの
関東なんか水も大気も腐ってそうだし美味い道理がなくね
113 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:49:52.84 0.net
>>111
そこまで関東っていうか東京なんだろうけど嫌いだといっそ清々しいな
新幹線の上り下りとかも気にくわないタイプとみた
117 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:59:07.19 0.net

ていうか美味しいものは東京の方が絶対多い

大阪はがっかりするものばかり

119 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 14:02:09.16 0.net
>>117
東京は高い金出せばいくらでも美味いもんある
大阪は安くて美味いとか値段の割に美味いとかそういう違い
122 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 14:06:58.44 0.net

>>119
値段の割りに美味しいものなんて日本中どこにでもあるよ

大阪人が中華思想で日本中の美味しいものに敬意も払わず
不味い高いと言ってるから大阪の名物はどんなに美味しいの
だろうと食べてみたら、、、、、、、、、がっかりしただけ

127 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 14:12:07.52 0.net
塩分塩分いうけど
確か平均寿命は東京や長野のが大阪より長いんじゃなかった
131 :名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 14:16:19.13 0.net
東京名物黒うどんはどうして全国に普及しないんだろう
食べてみたい
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる